コーチングニュース Vol.238

視点が変わる

視点が変わる

コーチとの対話は「視点を変える」と言いますが、人の視点が変わるというのは
どういうことなのでしょうか?

私には妻との間で気になることが一つありました。
玄関での靴の脱ぎ方の違いです。私には靴を脱ぐとかかと側を部屋側に向けなおして
揃える習慣があります。
一方、妻は脱いだら脱ぎっぱなし。つまりつま先が部屋側を向いている状態です。

私はその靴の状態を目にするたびに、行儀が悪いなと思い、イライラしていました。
妻と話しても、
「私にとってはそのほうが早いのよ。それって単に考え方の違いでしょ」
と取り合ってくれません。
こんな小さなことを気にするなんて、という自己嫌悪も相まって、私の不満は募る一方でした。

ある日突然、問題が消えた

ある日、同僚コーチSさんとたまたまこの話をする機会がありました。
この件を他人に話すのは初めてです。Sさんは
「面白い。もっと聞かせてよ」
とニコニコして話を聞いてくれます。
私はここぞとばかりに日ごろ感じていることを話しました。時間にして 10分ほどでしょうか。
Sさんは
「とても興味深いわ。また聞かせて」
と言って、彼女との会話は終わりました。

その日、帰宅すると、玄関に妻の靴がいつもの状態でありました。
普段ならつい感情的になる光景です。しかし、ここで不思議なことが起きました。

自分の中に感情的な反応が起きないのです。
自分でも驚くほど心穏やかに、妻の靴を揃えて部屋に入りました。

そしてその日を境に、数年来のこの問題は私の中で完全に解消してしまいました。

私の中で一体何が起きたのでしょうか。

自分の中の問いが変わった

人は、他人とするのと同じように自分自身とも対話をしています。
その際、自分に対してどういう問いを向けているかが、自分自身との対話の内容を方向付けます。
そして、自分自身との対話の内容が、その人の世界の見方に影響し、どのような考え方をするか、
どのように行動するかを決めます。

以前は私の中にはこんな問いが流れていました。

「なんでいつもこうなんだ?」
「なぜ彼女は何度言ってもわからないんだ?」
「どうすれば彼女のこの行動を変えられるんだ?」

これらの問いの矢印は相手に向いています。
彼女を批判したり、さらなるあら捜しをしたりするような思考につながっていました。
感情的になるのも無理はありません。

自分の行動が変わったその日、その瞬間を振り返ると、こんな問いを自分に向けていたように思います。
「なぜ私はこのことが気になるんだろう?」
「私はどんな考え方をしているんだろう?」
「何を大事にしているんだろう?」

そしてこれらの問いから、
「このことを気にする自分は少し変わっているのかもしれない」
「妻から見たら自分の行動で気になることがあるのかもしれない」
と自分を客観視するような方向に思考が働いた感覚がありました。

聞いてもらうことで視点が変わる

Sさんは僕自身に興味を向けて好奇心をもって話を聞いてくれました。
その好奇心が伝播したのでしょう。自分の中の問いの矢印も自分自身に向きました。

Sさんは、意図して「視点が変わる問いかけ」をしていたわけではありません。
好奇心のままに面白がって話を聞いてくれただけでした。
それでも私は自分の中で、新たな視点からの問いを生むきっかけを得ました。

社会構成主義の第一人者であるケネス・ガーゲン氏は
「人は自分の視点に敬意を払って話を聞いてもらうと、新しい視点でものを見る自由を得る」
と言います。

私たちは同じ出来事をいくつもの視点から見られることを頭ではわかっています。
わかっていながらも、人は自分一人だけで視点を変えるのは難しいのではないでしょうか。

それは、一人では違った視点についての発想が浮かばないということではありません。
自分一人だけでは「違った視点で物事を見てみよう」という状態になるのが難しいのだと思います。

聞き手の好奇心が、話し手の「自分への好奇心」を喚起します。
そのときはじめて、これまでとは違った、新たな視点での問いが自分の中から生まれる。
そしてその問いが、新たな視点で世界を見ることを可能にする。

私はそう考えています。


日本コーチ協会 正会員 片桐広志